専業主婦で新NISAを始める場合、以下の条件を考える必要があります。
①原資を夫のお金とすると、年間110万の贈与に納めたい
②自分名義のクレジットカードが必要
①原資を夫のお金とすると、年間110万の贈与に納めたい
つみたて投資は年間10万円×12か月の最大120万円。贈与分のみで積立する場合、
以下のつみたてを計画する必要があります。
¥50,000 × 12か月 = ¥ 600,000
¥70,000 × 12か月 = ¥ 840,000
¥80,000 × 12か月 = ¥ 960,000
¥90,000 × 12か月 = ¥1,080,000
年間110万以上贈与を受けると、税が発生するので要注意です。ただ、定期的な送金もあまり良くないそうです…どないせいっというのか。
110万円までと書いてありますが、私は怖いので100万までとかにしようかなと
②自分名義のクレジットカードが必要
夫婦で買い物する場合、クレジットカードを家族カードなどを使い、自分名義のクレジットカードを使用しない場合もあるでしょう。
もちろん、自分名義のクレジットカードを作る場合、自分の銀行口座も必要となります。
クレカ投資のポイント付与は、投資以外での使用金額によって上下する場合もあるので、投資しかしない場合のオトク度を考えたいと思います。
【どのクレジットカード・証券会社にするか】
候補
①三井住友カード+SBI証券
ポイント付与(ショッピングで0.5%還元)
¥50,000 × 12か月 = ¥ 600,000 (3000p) 0.5%
¥70,000 × 12か月 = ¥ 840,000 (4200p) 0.5%
¥80,000 × 12か月 = ¥ 960,000 (4800p) 0.5%
¥90,000 × 12か月 = ¥1,080,000(5400p) 0.5%
*投資信託の銘柄によっては年率0.05%などのポイント付与もある
*ポイントを使ってのつみたて投資が可能
*2年目以降、年間10万円の利用がないと0.5%がつかない
②楽天カード+楽天証券
ポイント付与(ショッピングで1%還元)
¥50,000 × 12か月 = ¥ 600,000 (3000p) 0.5%
¥70,000 × 12か月 = ¥ 840,000 (4200p) 0.5%
¥80,000 × 12か月 = ¥ 960,000 (4800p) 0.5%
¥90,000 × 12か月 = ¥1,080,000(5400p) 0.5%
*投信保有ポイントは楽天系の投信しかつかない
*楽天ポイントを使ってのつみたて投資が可能
③dカード+マネックス証券
ポイント付与
¥50,000 × 12か月 = ¥ 600,000 (6600p)1.1%
¥70,000 × 12か月 = ¥ 840,000 (8040p)0.96%
¥80,000 × 12か月 = ¥ 960,000 (8280p)0.86%
¥90,000 × 12か月 = ¥1,080,000(8520p)0.79%
*投信保有ポイントがある
*dポイントを使っての投資も可能(ただしつみたて投資枠を除く)
【何を優先するか】
①三井住友カード+SBI証券
②楽天カード+楽天証券
ポイントを使ってのつみたて投資を行いたいなら
ただし①は2年目以降年間10万円の投資以外の利用が必要。
③dカード+マネックス証券
ポイント付与率を考えるなら
それ以外の選択肢は、現状(2024年12月)検討に値しないので、この中から選びたい。
私の場合は③かな。
ポイントはためて投資枠にでも使えるし。
ただ、専業主婦で新NISAできる人なんて、その家庭は相当資金がある人なんじゃないでしょうか…
③で月額5万円の投資ができたら、コスパ自体はいいですね。
考えたはいいものの、まず自分の新NISA枠が最優先です。
以上。いつか追記する余地あり。
コメントを残す